JOURNAL
ESS - journal

11月に開催されている「隠れ乾燥肌向けオンラインイベント」では、お申し込みの際にご質問を募集しました。
多くのご質問をお寄せいただきましたので、ご質問と回答をジャーナルにてご紹介させていただきます。


11月21日(金)お申し込み分


S・I様
週1回はパックをするといいと聞いたことがあります。 みなさんの考えをお聞きしたいです。

 

ESS
パックにも様々な目的がありますので、パックの目的と肌の状態を踏まえた頻度がおすすめです。例えば乾燥がひどい時であれば、保湿系のパックを集中的に2~3日続けて使うと効果を感じやすくなりますし、くすみケアとして汚れを取り除くパックを使う場合は週に1度を定期的に続けることが効果的です。


E・T様
クリームをつけた後にTゾーンが脂っぽくなるのが気になります。Tゾーンは薄く塗るようにしていますが、これはよいのでしょうか?

 

ESS
与えた水分が蒸発しないようにするためにも、クリームの適量は守っていただき、最後に気になる部分をティッシュオフしていただくのがおすすめです。


T・H様
秋冬は乾燥しがちなので、夜の洗顔後に美容液や乳液は朝よりも多めに使用した方がよいか知りたいです。

 

ESS
乾燥する季節に使用量を増やすのは、とてもおすすめです。

日中乾燥することも多いので、朝も時間があれば化粧水や乳液の重ね付けをしてください。寝る前の「追いクリーム」もぜひお試しください。


M・M様
朝は化粧水の後ジェルにしていますが、乾燥を防ぐには朝もクリームとか使った方が良いでしょうか?

 

ESS
ジェルの油分は1%程度なので、可能であれば朝も乳液またはクリームを使いましょう。メイクノリを心配されているようでしたら、使用後にピンとしたハリ感が出てメイクのノリが良くなる「C3スムーズスキンクリーム」がおすすめです。


A・T様
乾燥してしまった時のメイクの注意と、昼間などにカサカサした時のケアを教えてください。

 

ESS
乾燥している時のファンデーションは、パウダーよりもリキッドタイプを使うのがおすすめです。また、日中の乾燥には部分的に乳液をトントンとなじませてみましょう。


J・M様
お化粧したあとも時間が経つと乾燥を感じます。仕事柄マスクをするので乾燥している気がします。

K・K様
普段は大丈夫ですが、マスクをした時は頬がカサつきます。

 

ESS
マスクは蒸気がこもりやすいので、マスクを外した時に気化熱で肌が乾燥しやすくなります。また、摩擦もバリア機能の低下につながるので、肌が敏感になっている可能性が高いです。
帰宅してマスクを外したら放置せずに、なるべく早めに洗顔~スキンケアをしてください。乳液やクリームを顔全体に広げた後はやさしくハンドプレスをし、肌への摩擦を極力減らしましょう。


M・Y様
テレビで見たのですが、化粧水のあとすぐに乳液をつけた方がいいとのこと。でもESSさんの商品では化粧水が浸透してから乳液をつけた方がいいのですよね?乳液(または美容液)をつけるタイミングを教えてください。

E・S様
化粧水をつけて、すぐに乳液またはクリームをつけてよいのでしょうか。 または、化粧水が肌に染み込むのを少し待って、つけた方がよいのでしょうか。 化粧水、乳液、クリーム、美容液をつけるタイミングがいまいちわかりません。

 

ESS
化粧水の水分がある程度浸透してから次のステップにお進みください。1つ1つのアイテムを手のひらで温めてからなじませると浸透しやすくなります。「ある程度なじむ」とは、肌表面に水滴や油分が残っておらず、表面がしっとりした状態が目安です。


H・H様
リキッドファンデーションを使っていますが、仕上げにフェイスパウダーを使うとすごく乾燥する感じがします。改善するにはどうしたらよいでしょうか?

 

ESS
パウダーは皮脂を吸収しやすいので、乾燥しやすい目元や頬は避けて、Tゾーンのみに限定してつけるようにしましょう。パフではなくブラシを使うことでより薄づきに仕上げることができます。もしくは、リキッドファンデ後にティッシュオフし、パウダーをつけずに終わらせることもできます。


Y・N様
昼食後に歯磨きをして、口のまわりの歯磨き粉を落とす為にあごしたを軽く洗うのですが、その後に化粧水で保湿をした方がいいのでしょうか。それとも乳液か? 冬は乾燥が気になるもので。

 

ESS
顎の下はやや皮脂腺が多いので乾燥しにくい場所ではありますが、水洗いだけでも肌からうるおいが逃げてしまいますので、頬や目もとに乳液をつけるついでに顎の下にものばしてあげるのはいかがでしょうか。


K・T様
頬のつっぱりが気になる時にきをつけることを知りたいです。

 

ESS
肌の状態にあった保湿アイテムを取り入れることもそうですが、洗顔やクレンジング選びにもいくつかポイントがあります。
洗顔の際は熱いお湯を避けたり、すすぎの回数を控えめにしましょう。
また、乾燥が気になる方はオイルではなくリキッドタイプを選ぶのもおすすめです。肌になじませるときは、クレンジングを最低2~3プッシュ分使用して、なるべくこすらずに指先でやさしくなじませてください。


Y・U様
ESSさんで発売されている全ての化粧水で、保湿力が高い順番を教えてほしいです。

 

ESS
化粧水には、「うるおいの元になる成分」や「油分」など、その化粧水の機能に合わせて成分を選びますので、「保湿力」のみで単純に比較しにくいのですが、レンガとセメントがともにスカスカになりかけている時におすすめの順序としてご紹介させていただきます。

グランシア リフト エナクティブローション
(うるおいの元も、油分も配合されています)

エクセレント スキンローション
(油分が配合されていませんがしっとり感が高めです)

グランシア ホワイトローション
(うるおいの元も油分も配合されていますが、美白成分が多めのため保湿に特化している訳ではありません)

スキンコンディショナー
(油分が配合されていません。さらっとした使用感で皮脂が多めの肌におすすめです)

 

クリアローション
(油分が配合されていません。さらっとした使用感とともに、角質クリア効果を持たせているためザラつきのケアにおすすめです)


T・O様
いつもはスキンケア最後のクリームのしっとり感が持続するが、この時期は少し時間がたつとサラッとしてしまうけど肌的には問題ないのでしょうか? ボディはクリームを塗っても乾燥してしまう。

 

ESS
これからの季節は少しクリームの量を多めにしたり、寝る前の追いクリームで油分補給を強化しましょう。
ボディは皮脂腺が少ないため、お風呂のお湯の温度を上げすぎないこと、ボディソープは低刺激タイプを選ぶことも大切です。

オイルが入った入浴剤を使用すると、よりしっとりとした肌を保てます。

▼この時季おすすめ!USSのバスオイルはこちら


A・K様
化粧水ともう一つで済ませたい場合、何を選択したら良いか?

 

ESS
乾燥のレベルによって選択するアイテムが異なります。
日中や朝起きた時につっぱり感があるようでしたら乳液を、小じわが気になっていたり、粉をふくほど乾燥が進んでいる場合はクリームをお選びください。


E・Y様
ベタつかない乳液やクリームが欲しい

S・K様
脂性肌で、冬でもTゾーンは脂っぽくなります(目元、口元は若干乾燥します)。冬にTゾーンがテカらない保湿方法を教えてください。

 

ESS
部分的に乾燥しているようですので、水分が少ないことにより脂っぽく感じているのかもしれません。水分を肌にとどめるためにも、Tゾーンにも乳液やクリームを適量使うようにしましょう。
油分が残るようであれば軽くティッシュオフをしてみてください。
日中にテカリが気になる時も、脂取り紙で抑えるよりはティッシュで軽くテカリをオフし、乳液を薄くのばしてからメイク直しをしてみてください。

ベタつきが苦手な方には、エナクティブの乳液とC3クリームがおすすめです。


R・H様
ESSさんの、ヒートブースターやクリームが気になっています。 45歳になり、シミ、おでこのシワなど気になるようになってきました。お薦めのクリームなどが、知りたいです。 特に、自分は、おでこのシワが、気になっています。 ESSさんの商品は、高いので、手に取りやすい価格になったら、嬉しいです。

 

ESS
シワが気になる時におすすめの一連のお手入れをご紹介しますのでご参考ください。

STEP①
ヒートブースターで硬くなった角質をほぐす

STEP②
エナクティブローションとエマルジョンで水分とセラミドを補給(壁を頑丈に)

STEP
NIYODOブルーリンクルエッセンスで肌を密にし、シワを予防


M・M様
油分も補給したいのですが、突然できものが出現するので躊躇われます。クリームをつける順番もわからないです

M・S様
季節の変わり目なのか、ニキビとは違う様な吹き出物ができます 鼻の周りやあご、眉間などですが、洗い方が悪いのでしょうか?

 

ESS
乾燥していると刺激に対して敏感になりやすく、赤みや湿疹が出やすい環境ともいえます。
セラミドやヒアルロン酸など、バリア機能を高める保湿成分を配合した化粧品でのお手入れをお試しください。(クリームを塗る順番は、お手入れの最後です。)
乾燥を防ぐために、洗顔は「お湯の温度を人肌程度にする」と「すすぎの回数を控えめにする(推奨7回)」を意識しましょう。
ホルモンバランスも影響している可能性がありますので、併せてストレスの軽減や睡眠・バランスの良い食事を心がけましょう。


M・Y様
乳液が苦手ですが使用しないと乾燥するので使っていますが、適量がわかりません。 御社の商品ではありませんが、使用量は小指の爪より少なめです。(人によって爪のサイズは変わるので何とも言えないかもしれませんが…)

 

ESS
ESSの乳液は1~1.5プッシュを推奨しています。推奨量は各社異なりますので、お使いの商品に記載された量を意識しましょう。もし油膜感が気になるのであれば、軽くティッシュオフするのがおすすめです。


K・K様
仁淀ブルーのクリームフェイスマスク、使い心地を教えていただきたいです! 天然針すごく効果ありそうですが、勇気が…。 塗った感じとか刺激あるのしょうか…?(チクチク感は?)

 

ESS
塗る際はほとんど刺激を感じませんが、洗い流す際に少しチクチクと針を感じることがあります。
敏感肌でも使用できる製品として開発していますので、肌の負担になるほどの刺激ではありません。


Y・S様
目元の周りのシワやたるみが気になります どんな風にマッサージしたらいいのかも よくわからず 適当にしちゃってます

Y・O様
最近目尻の乾燥が酷く困っています。 目元のケアについて詳しく教えてほしいです

H・H様
部分的な乾燥(目元など)に対応した乾燥ケアのやり方を教えてほしいです。

 

ESS
目元は皮脂腺がほとんどなく、水分も油分も逃げやすい、とても乾きやすい部分です。皮脂による天然の保湿膜が作られにくいので、肌全体を保湿する際にクリームを目もとまで丁寧にのばしましょう。
さらに、ESSではNIYODOブルーリンクルエッセンスという天然の美容針配合クリームが人気で、美容針の効果で肌の奥まで有用成分を届けてくれます。部分的にプラスされる方も多くいらっしゃいます。

むくみや血行不良が気になる場合はマッサージも有効ですが、シワの場合はかえって摩擦となることがあります。
クリームをつけるときは、薬指でやさしくとんとんとなじませてください。

血行を良くしたい時は、目尻から目の下を通り、目頭から目の上を目尻に向かって指でなでるだけでも充分なマッサージになります。


ご質問は以上です。

お問い合わせフォームやお電話でも美容相談を受け付けておりますので、お気軽にお寄せください。

お電話:0120-8818-25 (平日9:30~18:00/土日祝休)
お問い合わせフォームはこちら

たくさんのご質問、ありがとうございました!

 

コメントをどうぞ

*本企画の趣旨から外れたコメントは、掲載させていただくことができません。予めご了承ください。

*コメントは承認の後表示されます。